Archive for the ‘園内お花情報’ Category
春の準備中
水曜日, 2月 13th, 2019 Posted in news, 園内お花情報 | 春の準備中 はコメントを受け付けていません。寒い日が続きますね。
園内の植物には、目立った変化がないように、思われますが、
確実に、春の準備が進んでいます。
管理センター前のクリスマスローズです。
つぼみが上がってきました。
ロックガーデンのミツマタのつぼみも色づきが進んでいます。
日本庭園の南園路では、ヒイラギナンテンの花が、
今にも開きそうです。
日本庭園のサンシュユ(山茱萸)もつぼみが割れてきました。
どれも、2週間ほどすれば、花が見られそうです。
一足早い早春の花セツブンソウです。
落ち葉に埋もれていましたが、落ち葉を片づけたら、花が出てきました。
アセビのつぼみ
木曜日, 1月 31st, 2019 Posted in news, 園内お花情報 | アセビのつぼみ はコメントを受け付けていません。1月も終わりです。
間もなく、節分、立春ですね。
こちらの画像は、いつもコンパクトカメラを使用して撮影しています。
ツバキの蜜を食べに来たヒヨドリを追ってみました。
植物と違って動物は、警戒されて近寄れないし、動くし、
撮影は、難しいですね。
ただ、冬の間は、落葉樹の葉がないので、
野鳥の観察には、いい季節です。
日本庭園のアセビ(馬酔木)のつぼみが膨らんできました。
小さなスズランのような花です。
常緑の低木で、日陰でも育ちます。
和洋問わず植栽に使えそうですし、
管理が楽な樹木の一つですね。
ほころぶ
水曜日, 1月 16th, 2019 Posted in news, 園内お花情報 | ほころぶ はコメントを受け付けていません。1月も折り返して、20日が大寒。
インフルエンザの流行も始まっているようですね。
この時期の園内の植物は、1週間前と大差ありません。
それを言ってしまっては、元も子もないので、
「ほころぶ」という表現にふさわしい画像を2枚紹介します。
管理センター西のロウバイです。
今まさに、ほころんでいます。
日本庭園の梅林の紅梅です。
こちらも今まさにほころんでいます。
「ほころぶ」とは、つぼみがほどけて花開くまでの途中。
開花を待ちわびるからこその素敵な表現ですね。
特に「梅ほころぶ」の表現はよく使われる気がします。
時期的に開花がゆっくり進むため、
ほころんだ状態を観賞しやすいのかもしれませんね。
日本庭園南の園路沿いでは、レンギョウが2~3輪咲いていました。
ここまで開くともう、「ほころぶ」は過ぎてしまった状態ですね。
早春の花木
水曜日, 1月 9th, 2019 Posted in news, 園内お花情報 | 早春の花木 はコメントを受け付けていません。1年で一番寒い時期を迎えていますが、
こんな時期だからこそ、花粉を運ぶ虫を独占できるよさもあります。
管理センター横のロウバイも1輪だけ咲きました。
ロウバイは、「蝋梅」と書きますが、梅の仲間ではありません。
時々「黄色いウメ」と紹介されているのを見かけますが、
間違いです。
日本庭園の梅林の紅梅は、だいぶつぼみが膨らんできました。
間もなく開花となりそうです。
紅梅は、正真正銘のウメです。
ロックガーデンでは、ミツマタにしっかりとつぼみがついています。
こちらの開花は、来月後半となりそうです。
シモバシラの氷柱
金曜日, 1月 4th, 2019 Posted in news, 園内お花情報 | シモバシラの氷柱 はコメントを受け付けていません。新年あけましておめでとうございます。
今年も中央公園と緑の相談所をご利用のお客様に
心地よく過ごしていただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
今朝は、厳しい冷え込みになりましたね。
ロックガーデンのシモバシラに氷柱ができています。
自然の美ですね。
-5℃ぐらいまで冷え込んだ朝にだけ、見ることができます。
週間天気予報で見ると、次のチャンスは、10日(木)のようです。
北トイレの東側にあるロウバイは、花を咲かせています。
日当たりが悪いので、いつも花付きがよくないのですが、
今年は、そこそこ咲いてくれました。
管理センター横のロウバイは、日当たりもよく
つぼみをたくさんつけています。
こちらは、まもなく開花となりそうです。
寒くても花
水曜日, 12月 12th, 2018 Posted in news, 園内お花情報 | 寒くても花 はコメントを受け付けていません。初雪とは、ならなかったようですが、
今朝にかけて、冷たい雨でしたね。
確実に冬の寒さが、近づいてきていますが、
『サクラ咲いて〼』
梅林のサクラ‛下野乙女’は、現在10輪ほど咲いています。
昭和大池北のメタセコイアは、落葉のピークです。
ロックガーデンでは、ヒマラヤユキノシタが咲いています。
ヒマラヤ山脈辺りの気候に耐えられるのであれば、
宇都宮の冬は、どってことないのかもしれませんね。
ヒマラヤユキノシタにもメタセコイアの落ち葉が、かかっています。
梅林のボケもよく咲き続けています。
通常は、春の花です。
咲き始めは白く、だんだんピンクが濃くなります。